article

お知らせ記事ページ

機械部品調達を安くするコツ①

弊社HPを御覧になるのはおそらく製造業等の組織に属されている調達部門の方が多いのだと思いますが、ここではそんな方々に【部品調達を安くするコツ】について述べたいと思います。

そう書くと『そんな事をお前の顧客候補者に教えたら、お前が損するじゃないか?』と思われるかもしれませんが、そうではありません。
(もっと〇〇な見積依頼をされたら結果的に安く調達してもらえるのにな~)と思う事が多く、それは結局、弊社の受注率や売上などにもかかわる事ですので、調達者様が知っておいて損はしない【受注側の事情】を幾つかシリーズでお教えしたいと思い、書いてみることにしました。

 

第一回目は【総額】です。
 
部品調達担当者様は弊社の様な部品加工請負業者に向けて【見積依頼】をされますが、その際、凡その総額を意識されているでしょうか?
 勿論請負業者の規模にもよりますが【1個1000円程度の価格希望の部品を5個】と言う見積依頼が新規の御客様からあったとすると、余程『これをきっかけに他にも仕事を貰えそうだな』と思える要素が無い限り、通常の対応をする業者は少ないと思います。
 総額5000円程度の仕事に対して、時間を掛けて見積もり検討し⇒見積書を製作し⇒メールで御客様に返信し⇒受注後生産して納品、という事をして利益が出るとは考えにくいからです。
 ただ、その依頼がお得意様からの場合、無碍に断って他の仕事に影響してもいけませんので対応はしますが、正直なところ【嬉しくないお願いだなあ…】と思っています。ま、少なくとも弊社はそう思います(笑)
 結果、どうなるかと言うと①利益の出る単価で回答する②一見さんの場合スルーする、のどちらかになる可能性が高いです。
 これは調達担当者様にとってはコストがオーバーしたり、通常対応してくれる別の業者に当たったりしなければらないので、時間の無駄になります。

 そこでお勧めなのが【総額が大きくなるような見積依頼をする】ということです。
 1個1000円の部品を5個だけでなく、他にも依頼できそうな部品をひとまとめにし、総額をたとえば10万円を超える依頼にする、等です。
 小規模な加工業者でも総額10万円程度の注文なら最低限の利益は確保できますし、ある程度規模の大きな業者でも何とか対応してくれる金額だと思います。
 また、これは【禁じ手】かもしれませんが、総額が例えば20万円あった時、その注文書発行後に【1個1000円の部品5個】を総額そのままで『追加でお願い!』と言われた場合、加工業者は受けてくれる可能性は高いです…特に弊社の様な小規模な場合は(ナイショですが)

 如何でしょうか?御意見、御質問など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
 ではまた次回

カテゴリー:JointeVoice

投稿日:2025年03月06日